猫に絶対与えてはいけない食べ物と、誤って食べてしまったときの適切な対応
たちが普段の生活で口にしている食品の中には、猫にとって極めて有害となるものが少なくありません。人間にとってはなんでもない食材であっても、猫の体には大きな負担を与え、時に命の危険にまでつながることがあります。そのため、飼い主として正しい知識を身につけ、日常の食生活に注意を払うことがとても大切です。 本記事では、猫にとって危険な食べ物の例を具体的に取り上げ、それぞれのリスクや注意点、万が一食べてしまった際の対応方法について詳しくご紹介します。これから猫を飼おうと考えている方、すでに猫と暮らしている方、いずれにとっても役立つ情報ですので、ぜひ最後までご覧ください。

猫に絶対与えてはいけない食べ物とは?

猫の体は人間とは異なる構造をしており、人間には無害な食品でも猫にとっては毒性を持つことがあります。ここでは、特に注意が必要な代表的な食品を一つずつ解説していきます。

1. ネギ類(玉ねぎ、長ねぎ、ニラなど)

玉ねぎや長ねぎ、ニラなどのネギ科に属する野菜には、「アリルプロピルジスルファイド」という成分が含まれており、猫が摂取すると赤血球を破壊する作用があります。これは「溶血性貧血」と呼ばれ、進行すると呼吸困難や黄疸を引き起こし、命に関わる状態に至ることもあります。

主な症状:
 ・吐き気、嘔吐
 ・食欲の低下、元気がない
 ・赤い尿(血尿)
 ・呼吸が早くなる、浅くなる
 ・黄疸(皮膚や粘膜が黄色くなる)

ネギ類は加熱しても毒性が消えることはありません。人間用のハンバーグやスープの出汁などに含まれている場合もあるため、与える前に材料を必ず確認しましょう。

2. チョコレートおよびココア

甘いお菓子の定番であるチョコレートやココアも、猫にとっては中毒を引き起こす原因となります。これらに含まれる「テオブロミン」という成分は、猫の体内で分解が非常に遅く、少量でも中毒症状が現れる危険性があります。

典型的な症状:
 ・吐き気や下痢
 ・興奮、落ち着きのなさ
 ・排尿のコントロールが効かなくなる(失禁)
 ・けいれんや震え
 ・心拍数の上昇

特にダークチョコレートはテオブロミン濃度が高く、より危険です。テーブルに置きっぱなしにせず、猫の手が届かない場所に保管する習慣を身につけましょう。

3. 加熱した鳥の骨

加熱調理された鶏の骨は、割れると鋭く尖り、猫の消化管を傷つける恐れがあります。生のままであれば比較的安全と言われることもありますが、それでも飼い主の監督の下で注意深く与える必要があります。

見られる症状:
 ・吐き戻しや嘔吐
 ・食欲が落ちる
 ・元気がなくなる
 ・排泄回数の変化、多飲多尿

誤って飲み込んでしまうと、胃や腸に刺さってしまうことがあり、最悪の場合、腹膜炎を起こして命を落とすケースもあります。

4. 生肉(特に加熱処理されていないもの)

猫は元来肉食動物ですが、生の肉には「サルモネラ菌」や「リステリア菌」などの食中毒の原因となる細菌や寄生虫が潜んでいる場合があります。市販のペット用生肉であっても油断は禁物です。

考えられる症状:
 ・激しい下痢や嘔吐
 ・体力の低下、食欲不振
 ・脱水症状

生肉を与える場合は、中心までしっかり加熱したうえで、骨が入っていないことを確認してから与えるようにしてください。

5. イチジク(果実や葉、樹液)

イチジクには「フィシン」という酵素や「ソラレン」という光毒性のある成分が含まれており、猫が摂取すると炎症やアレルギー反応を起こすことがあります。果実だけでなく、葉や樹液にも注意が必要です。

出やすい症状:
 ・口の中の腫れやただれ
 ・よだれの増加
 ・消化不良(下痢・嘔吐)
 ・皮膚のかゆみや赤み

ドライフルーツやコンポート、イチジク入りのパンなども与えてはいけません。

6. 牛乳や乳製品

「猫に牛乳」は昔ながらのイメージですが、実は多くの猫は乳糖不耐症であり、乳製品を摂取すると下痢や消化不良を起こします。カルシウムやマグネシウムを多く含むため、過剰摂取は尿路結石のリスクも高めます。

現れる症状:
 ・軟便または水様性の下痢
 ・嘔吐
 ・皮膚のかゆみや脱毛

猫用の乳糖を含まないミルクが市販されているので、どうしても与えたい場合はそれを利用するのが安全です。

7. ブドウ・レーズン

ごく少量でも猫の健康に重大な影響を与える恐れがあるのが、ブドウやレーズンです。正確な中毒メカニズムは解明されていませんが、「急性腎不全」を引き起こす可能性があることが報告されています。

症状の一例:
 ・繰り返す嘔吐や下痢
 ・尿の量が減る、もしくは出なくなる
 ・ぐったりして動かない

レーズン入りのパンやお菓子も含め、ブドウ由来の製品はすべて厳禁です。

8. ドッグフード

犬と猫では必要とする栄養バランスが異なります。ドッグフードを少し口にした程度ではすぐに問題は起こりませんが、猫にとって必要な「タウリン」などの必須成分が不足しているため、長期的に与えるのは危険です。また、ドッグフードに含まれる「プロピレングリコール」は、猫にとって有害とされており注意が必要です。

万が一、猫が危険な食品を口にしてしまったら?

猫が誤って食べてはいけないものを口にしてしまった場合、自己判断で様子を見るのは非常に危険です。量の多少にかかわらず、すぐに動物病院を受診しましょう。

受診時には、次の情報をなるべく正確に伝えられるようにしてください。
 ・食べたものの種類(食品名や成分)
 ・食べたと思われる時刻
 ・食べた量の目安
 ・現在の猫の様子(吐いた、元気がない等)
 ・早期の対応が命を救うカギになります。

まとめ

猫の健康を守るためには、私たち飼い主が「何を与えてはいけないか」をしっかりと理解し、家庭内での食品管理を徹底することが求められます。

この記事で紹介した食品は代表的な例にすぎず、他にも危険な食材は数多く存在します。猫に人間の食べ物を与える際には、必ず事前に調べ、安全性を確認するようにしましょう。

愛猫との暮らしを安心で幸せなものにするために、日々のちょっとした注意が大きな事故を防ぎます。この記事が皆さまのお役に立てば幸いです。